2012年10月30日
mont-bell
マリノアのモンベルで2点ほどゲットンして来ました~

H.C.5WAY マルチラジオ
HCとはハンディチャージ、つまり手回し発電
ラジオ本体へはUSBポートとHCそしてソーラーパネルで充電、モバイルへは何故か手回しオンリー

背面のレバーでぐるぐる発電

上面には申し訳なさそうにソーラーパネル

LEDライトも付いています、コイツは非常用ですね!
でも、私のキャンプには必需品です音量を絞って諸作業のBGMとして聴いています
目覚まし機能もあり、微妙ですが液晶部もライトアップできます
付属のイヤホンはボリュームコントロールが付いていますが、残念ながらお世辞にもいい音とは言えません
コイツをお供に今週末はソロキャンプに行ってみようかと計画中

もう1品は Micro Head Lamp

白色LED、コイン型電池で12時間作動、重量32gで軽い軽い~
常時点灯と点滅の2パターン、どちらかと言えばサブライト的存在でしょう
早速、首に掛けてジョギングに持ち出しましたが十分足下は確認出来ました
残念なのは電池寿命でしょうか!
コイツもソロのお供ですね

H.C.5WAY マルチラジオ
HCとはハンディチャージ、つまり手回し発電
ラジオ本体へはUSBポートとHCそしてソーラーパネルで充電、モバイルへは何故か手回しオンリー

背面のレバーでぐるぐる発電

上面には申し訳なさそうにソーラーパネル

LEDライトも付いています、コイツは非常用ですね!
でも、私のキャンプには必需品です音量を絞って諸作業のBGMとして聴いています
目覚まし機能もあり、微妙ですが液晶部もライトアップできます
付属のイヤホンはボリュームコントロールが付いていますが、残念ながらお世辞にもいい音とは言えません
コイツをお供に今週末はソロキャンプに行ってみようかと計画中

もう1品は Micro Head Lamp

白色LED、コイン型電池で12時間作動、重量32gで軽い軽い~
常時点灯と点滅の2パターン、どちらかと言えばサブライト的存在でしょう
早速、首に掛けてジョギングに持ち出しましたが十分足下は確認出来ました
残念なのは電池寿命でしょうか!
コイツもソロのお供ですね
2012年10月21日
ジベタリアン
今回はクレクリのチェアで地べたスタイル
これがまた、ゆっくり寛げるんです

画像には未だありませんが、BBQコンロを挟んで地べたスタイルです
手前のチェアとテーブルはちょい座り用です
シェルの奥側を開けているのはここから沈み行く夕日が見えるからなんです

荷物等はこんな風に配置しました右側は私、左側はもんもん殿
デッドスペースをなるべく利用

そして、マッタリし過ぎるとこうなります
というか、こうなり易いですね
これがまた、ゆっくり寛げるんです

画像には未だありませんが、BBQコンロを挟んで地べたスタイルです
手前のチェアとテーブルはちょい座り用です
シェルの奥側を開けているのはここから沈み行く夕日が見えるからなんです

荷物等はこんな風に配置しました右側は私、左側はもんもん殿
デッドスペースをなるべく利用

そして、マッタリし過ぎるとこうなります
というか、こうなり易いですね
2012年10月21日
10月20日 北山キャンプ
予定どうり何時もの無料キャンプ場でマッタリしてきました!
今回はもんもん殿と野朗2人です

今日のお宿はリビンシェル+ハイランダーのコット×2
先に現着したので1人で張ってみましたが、難なく張れてしまいました

さくさくと設営を済ませて、軽い昼食

もんもん殿提供のオールド

バーナーは”地”+ウインドスクリーン

灯りは”天”+ハーフフロスト
これは、テーブル上でも眩しくなくて優れものです

焼き物用のコンロにアルミ箔を張ってその後のお手入れを簡単に済ませようと準備中のもんもん殿
左手にはあのザックが

着火材をかじってみる?

薪も少なくなってきたのでシェル内へ


やはり、焚火は必須!
2束準備しましたが全部使い切ってしまいました
2人とコット2個、荷物等でもシェル内は広々使えて快適な空間になりました
キャンパーさんは数えるほどでゆっくりマッタリを満喫
これから欲しいアイテムや何やらと話が弾み
雲一つ無い夜空に木々の間で瞬く星を眺めながら夜は更けていきます
今回の画像はNikon P7100を使用しました、夜はミニ三脚を使いセルフタイマー撮影
液晶画面がチルトするのでローアングルでは非常に助かります
今回はもんもん殿と野朗2人です

今日のお宿はリビンシェル+ハイランダーのコット×2
先に現着したので1人で張ってみましたが、難なく張れてしまいました

さくさくと設営を済ませて、軽い昼食

もんもん殿提供のオールド

バーナーは”地”+ウインドスクリーン

灯りは”天”+ハーフフロスト
これは、テーブル上でも眩しくなくて優れものです

焼き物用のコンロにアルミ箔を張ってその後のお手入れを簡単に済ませようと準備中のもんもん殿
左手にはあのザックが

着火材をかじってみる?

薪も少なくなってきたのでシェル内へ


やはり、焚火は必須!
2束準備しましたが全部使い切ってしまいました
2人とコット2個、荷物等でもシェル内は広々使えて快適な空間になりました
キャンパーさんは数えるほどでゆっくりマッタリを満喫
これから欲しいアイテムや何やらと話が弾み
雲一つ無い夜空に木々の間で瞬く星を眺めながら夜は更けていきます
今回の画像はNikon P7100を使用しました、夜はミニ三脚を使いセルフタイマー撮影
液晶画面がチルトするのでローアングルでは非常に助かります
2012年10月19日
パラコードストラップ
P7100用にパラコードでストラップを編んでみました~

ゴツイので流石にグレゴリーのポーチには収まりきれません


パラコードなので強度はバッチリ!
明日は、もんもん殿と野郎2人で何時もの北山キャンプ場でマッタリ会をします~
今回は、シェルの中でコット2つ並べての就寝予定です
薪も2束用意、寒いちゃろね~~
もんもん殿、釣り道具は持って行くぅ?

ゴツイので流石にグレゴリーのポーチには収まりきれません


パラコードなので強度はバッチリ!
明日は、もんもん殿と野郎2人で何時もの北山キャンプ場でマッタリ会をします~
今回は、シェルの中でコット2つ並べての就寝予定です
薪も2束用意、寒いちゃろね~~
もんもん殿、釣り道具は持って行くぅ?
2012年10月16日
mont-bell Colorado Parka
ダウントというアイテムを持っていなかったので、マッタリ会にも使えると思い購入してみた

先ずは、マリノア突入

お馴染み豪華な結婚式場

表題のパーカ 表
ブラックにオレンジが映えています
ここらはマムートとかも同じ様なデザインがあったような?

裏


表裏のポケットアップ

グースダウンの725FP 表は”POLKATEX”加工なるもので結構な撥水があるそうです
サイズ的にはかなり大きな造りなのでXSをチョイスしました
170cmくらいの方でもSサイズでジャストフィットとのこと、ゆったり着たり下に何か着るのであれば
もう1サイズ上でもいいでしょう

息子が1週間出張なので代わりにこれで通勤です

我が社の駐車場ですが、こういう停め方をする輩が居て迷惑このうえない!
確かに運転は下手そうです、それにしてもこれは遺憾ですばい
もう1人同じような輩が居たのですが、ブチギレて喧しく言ったので治りましたが~
そろそろ、キレソウです
ちゃんと枠内に停めればもう1台入るんですけどね

先ずは、マリノア突入

お馴染み豪華な結婚式場

表題のパーカ 表
ブラックにオレンジが映えています
ここらはマムートとかも同じ様なデザインがあったような?

裏


表裏のポケットアップ

グースダウンの725FP 表は”POLKATEX”加工なるもので結構な撥水があるそうです
サイズ的にはかなり大きな造りなのでXSをチョイスしました
170cmくらいの方でもSサイズでジャストフィットとのこと、ゆったり着たり下に何か着るのであれば
もう1サイズ上でもいいでしょう

息子が1週間出張なので代わりにこれで通勤です

我が社の駐車場ですが、こういう停め方をする輩が居て迷惑このうえない!
確かに運転は下手そうです、それにしてもこれは遺憾ですばい
もう1人同じような輩が居たのですが、ブチギレて喧しく言ったので治りましたが~
そろそろ、キレソウです
ちゃんと枠内に停めればもう1台入るんですけどね
2012年10月11日
井原山登山口の下見
近いうち解散ではありませんが、近いうち登山で計画している井原山の登り口を下見してきました
日向峠を越えてしばらく走り井原の信号から左折、瑞梅寺ダムを目指して走ります
幾つか登山ルートはあるらしいのですが、今回予定しているのは井原山バス停からのルートです


瑞梅寺ダム

途中にあった、水車小屋

登山道入り口にある 「山ナビBOX」 鬼太郎の妖怪ポストぽいです

これも登山道入り口にある、案内板
昨今の山ブームで休日は大賑わいとのこと、駐車場も満杯とか
本格的に寒くなる前に登ってみたいと思います
日向峠を越えてしばらく走り井原の信号から左折、瑞梅寺ダムを目指して走ります
幾つか登山ルートはあるらしいのですが、今回予定しているのは井原山バス停からのルートです


瑞梅寺ダム

途中にあった、水車小屋

登山道入り口にある 「山ナビBOX」 鬼太郎の妖怪ポストぽいです

これも登山道入り口にある、案内板
昨今の山ブームで休日は大賑わいとのこと、駐車場も満杯とか
本格的に寒くなる前に登ってみたいと思います
Posted by ケロロ軍曹 at
16:01
│Comments(0)
2012年10月08日
10月7日 北山キャンプ
連休を利用して、またまた何時もの処でマッタリ
参加者はS氏方2名

S家の幕、LOGOSのツーリングテント
2人ではやや狭らしいです

今回はシェルとアメドSのインナー
私はコットと寝袋、嫁はアメSで就寝


サイトは52番、53番をチョイス
下側のサイトはファミリーでそれはそれは・・・大変

先ず驚いたのは、SNOWPEAK WAY ならぬ Coleman Way ?
と思うほどのテント郡

今回のお供はOPINEL #8
これに穴を開けてランヤードを付けてみた

mont-bell のロールアップクラー 3リッター
保冷力も結構なものです

ダム湖はかなり減水でオカッパリには最適です
夕方の少しの時間竿を出してみました、風が正面からだったので寒い寒い
30分ほどでしたがダウンショットで一匹

この季節はやっぱり、焚火
この中にホイルに包んだイモを投入

これも活躍中
今回もサイトは満員御礼でした~
これからは寒くなるので満員御礼も少なくなると思う
思ったよりも冷えこみもなく、何時に無くゆっくりした時間を過ごせました
参加者はS氏方2名

S家の幕、LOGOSのツーリングテント
2人ではやや狭らしいです

今回はシェルとアメドSのインナー
私はコットと寝袋、嫁はアメSで就寝


サイトは52番、53番をチョイス
下側のサイトはファミリーでそれはそれは・・・大変

先ず驚いたのは、SNOWPEAK WAY ならぬ Coleman Way ?
と思うほどのテント郡

今回のお供はOPINEL #8
これに穴を開けてランヤードを付けてみた

mont-bell のロールアップクラー 3リッター
保冷力も結構なものです

ダム湖はかなり減水でオカッパリには最適です
夕方の少しの時間竿を出してみました、風が正面からだったので寒い寒い
30分ほどでしたがダウンショットで一匹

この季節はやっぱり、焚火
この中にホイルに包んだイモを投入

これも活躍中
今回もサイトは満員御礼でした~
これからは寒くなるので満員御礼も少なくなると思う
思ったよりも冷えこみもなく、何時に無くゆっくりした時間を過ごせました